年末の大掃除は大変ですよね。
とくに忙しい12月にまとめて掃除するとなると、体力も時間も足りません。
結局バタバタして時間が取れずに思うように掃除できなかった…なんて経験がある人も多いのでは。
そこでおすすめなのが「早めの小掃除」
12月に入って一気に大掃除するのではなく、早い時期から余裕をもって部分的に掃除を始めていくと、年末はゆったり過ごせます。
早めに掃除が終わってしまえば、綺麗な空間でゆっくりと過ごせるだけでなく、今年の振り返りや来年の目標をじっくり考える時間に充てることもできて一石二鳥。
とくに10月は小掃除を始めるのに最適な時期です。
目次
なぜ10月からが良いの?
ではなぜ10月からがおすすめなのか?
実は、10月から掃除を進めることにはたくさんのメリットがあります。
10月から小掃除を始めるメリット
- 年末の忙しさ前に準備できる
- 衣替えの時期と重なり手間が省ける
- 焦らず丁寧に掃除できる
- 体力に余裕を持って年末を迎えられる
特に衣替えをする時期としては、10月頃に行うという人も多いでしょう。
衣替えのついでにクローゼットの掃除も終わらせてしまうと手間が省けておすすめです。今年着ていない服もついでに見直しておくといいですね。
10月から始めると、時間にも余裕があるため12月はほとんど掃除に追われません。
小掃除の進め方
小掃除を進めるには以下のステップがおすすめ
- 1日10〜15分でOK
長時間掃除する必要はありません。 - 場所ごとに分ける
玄関・キッチン・リビング・寝室などを順番に掃除します。 - 掃除リストを作る
メモなどに書き出すと進めやすく、達成感も得られます。
長時間掃除に時間を費やすのではなく、ながら掃除で十分です。
たとえば、キッチンであとかたづけをしながら引き出しを拭き上げる、歯磨きをしながら洗面所の掃除をするなど。
おおまかに掃除しておく箇所を書き出しておくこともおすすめ。
掃除する箇所リストアップ(例)
具体的に掃除する箇所が分からない人は、以下の項目を参考にしてみてください。
- 玄関:靴箱、ほこり取り
- キッチン:シンク、棚の整理
- リビング:床拭き、窓拭き
- ベランダ:網戸の掃除、物干しの拭き上げ
- 寝室:ベッド下、クローゼット整理
- 洗面所:鏡、排水溝の掃除
まとめ
大掃除は12月に必ずするものではないため、早い時期から小掃除に取り組むことがおすすめ。
10月から一日5分でもいいので少しずつ掃除を始めておくと、年末年始はゆったり過ごせますよ。
計画的な小掃除で今年はゆとりある年末年始を目指したいですね。

